塗り替え時期の目安(サイン)

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

塗り替え時期の目安(サイン)

「新築して10年。うちもそろそろ塗り替え時期?」
「隣の家が塗り替えたから、何だか不安になってきた…」
「前回の塗り替えから15年も経つけど、まだ大丈夫なのかしら?」

塗装工事を検討するようになった方は、このような疑問を持たれている場合が多いのではないでしょうか?

ところで、なぜ屋根や外壁を塗り替える必要があるのでしょうか

実は定期的なメンテナンスが必要な理由は、見た目をキレイにするだけではありません。
最大の目的は“建物が傷まないように塗装で保護する”という重要な役割があります。

この記事では、屋根・外壁の劣化の原因、塗り替え時期の目安についてお伝えします。

建物の劣化の原因

屋根材・外壁材は、表面の塗膜が劣化する事により防水性が失われてくると、雨水などにより素材自体が水分を吸収して傷んでしまいます。

そして、傷みが進行すると塗装のメンテナンスだけでは済まなくなり、屋根の葺き替え、外壁の張り替えなどの大掛かりな工事が必要になってしまいます。
取り返しがつかなくなる前に塗り替えをすることは、結果的にメンテナンス費用を抑えることに繋がります。

それぞれ屋根・外壁には適切な塗り替え時期があります。
それは築年数だけで判断するのではなく、「塗装をしなくてはいけない症状が出ている」という建物の劣化サインが塗り替え時期の目安になります。

【外壁】の塗り替え時期の目安

ひび割れ

ひび割れ、亀裂のことを「クラック」と言います。
乾燥・経年劣化・建物の揺れなど原因は様々ですが、モルタル壁やコンクリート壁によく起こります。

ひび割れた隙間から雨が入り込むと、構造材(木・鉄筋)のカビやサビ、腐食などの原因になり、建物自体の強度低下にも繋がります。
目安としてクラック幅が0.3㎜以上になると水が浸入する可能性があります。

チョーキング

塗装表面を手で触ってみると、壁の色と同じ粉が付く「チョーキング」と呼ばれる現象です。
塗料の顔料がチョークの粉のように表面に付着している状態です。塗膜が劣化すると、本来の艶を失ってしまいます。

チョーキングは、塗膜(塗装)の寿命を教えてくれるサインです。そろそろ寿命という症状です。

コーキングの劣化(亀裂)

「シーリング」とも呼ばれます。
窯業系サイディングやALCパネル(軽量気泡コンクリート)などの外壁材の施工は、基本的に現場で張り合わせて行います。

張り合わせ部分には弾力のある“コーキング”を打ちますが、年数が経つと紫外線などによる経年劣化で硬化します。

コーキングの痩せや切れたところから雨水が入ると、雨漏りや内部の構造材を腐らす原因になります。

錆(サビ)の発生

金属系サイディングやガルバリウムの外壁材に起こります。
初期段階では白くぽつぽつと現れますが、進行すると赤黒いサビが発生します。

こちらも塗膜が劣化し、雨水を撥水する役割を果たせなくなることでサビが出てきますので、チョーキングが始まった際には気を付けてください。

カビ・藻の発生

立地条件にもよりますが、湿気が直接的な原因でカビや藻が発生します。
結露などが起因している場合も同じ症状になることが考えられます。

カビ等が繁殖している場合は、外壁材自体の劣化が進んでいることが多くみられます。
カビは建物の大敵です。早めに対策をしましょう。

色あせ

建物の方角(東西南北)によって自然現象の影響が異なり、直接紫外線を受ける面から、色あせが起こります。

外壁の仕上げ材に「リシン」や「スキン」といった砂壁状の塗料を使用している場合は、表面の骨材が剥がれ落ちてきますので注意が必要です。

【屋根】の塗り替え時期の目安

色あせ

屋根材の経年劣化の初期段階として見られるのが、色あせです。
建物の中でも屋根は、雨・風・紫外線などの自然現象を直接的に受けるので、傷みが比較的に早く現れます。

この段階で塗り替えを行うと、通常の3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)で綺麗に仕上がりますので、“最適な時期”と言えます。
“そろそろ塗り替え時期ですよ”という症状です。

コケの繁殖

屋根の表面塗装は、塗膜によってあらゆる外敵(自然現象による刺激)から屋根を守っています。
色あせなどした屋根材は、雨や紫外線を吸収してしまいますので、
コケの繁殖、瓦の反り(歪み)などの不具合が出てくるようになり、やがて瓦のひび割れや破損の原因になります。

屋根全体にコケや藻が付着しているなど、劣化が著しく進行すると、4回塗りなど通常よりも多く塗料を塗り重ねる必要がでてきますので、費用が高くついてしまいます。

錆(サビ)

サビは表面の症状だけだと思われがちですが、サビをそのまま放置すると、内部まで腐食し穴が開いてしまいます。
そうなると、塗装だけでは修理ができず、葺き替えや交換などの大掛かりな工事が必要になってしまうことがあります。

化粧スレートなど、棟部分に板金(トタン)が使用されている場合にも注意が必要です。

住まいの各部分:破風板(はふいた)、幕板(まくいた)

剥がれ

【木製破風板の剥がれ】

木製の破風板は、劣化すると塗膜が浮いてくるのが特徴です。

これは木が呼吸し内部から空気を出そうとするため、塗装表面が劣化して弱くなったことによるものです。 塗装が剥がれた木材は雨水を含みやすく、放置すると腐ってしまうことがあります。

色あせ

【窯業系破風板の色あせ】

窯業(ようぎょう)系の破風板・幕板の劣化の特徴としてよく見られるのが色あせです。

窯業系とは、セメントと繊維質を原料にして、板状に形成した人工材です。 工場塗装品や現場塗装品があり、どちらも塗装が弱ってくると素材自体がぼろぼろに劣化してしまうので注意が必要です。

コーキングの劣化

【窯業系幕板のコーキングの劣化】

破風板や幕板の継ぎ目にはコーキングが充填されています。

特に幕板の上、“天端”は、雨水が溜まりやすい部分ですので、コーキングが劣化すると幕板の裏側や建物内部へ雨水が浸入する可能性があり、雨漏りに繋がってしまいます。

その他の部分の危険信号

雨戸・戸袋

雨戸や戸袋は焼付塗装の工場製品です。
スチール製(鉄)の場合は、年月とともに色あせやサビ(赤サビではなく、白くザラザラした錆が多い)が見受けられるようになります。
表面がザラザラになってきたら塗装時期です。

雨樋

雨樋の多くは塩ビ製(塩化ビニール樹脂)ですので、塗装をしたからといって不具合は解決されません。

ですが、樋受けのバンドや金具が錆びていたり、ゴミや落ち葉、畑の土などによって雨樋が詰まったり、重みで歪んでしまうケースも多く見られます。

軒天(軒裏)

軒天ボードやケイカル板と呼ばれる材料に、白く塗装をしたものが一般的です。

軒天は湿気が多い場所なので、カビや藻などの現象が目立ちます。
また、黒くシミが出ていたり、カビが生えていたりする場合は、屋根やベランダからの雨漏りの可能性がありますので注意が必要です。

自己点検の目安にしてください!

屋根・外壁の塗り替え時期の目安をご紹介しました。
皆さんの自己点検の参考にしてください。

屋根や外壁の傷みは、気づかぬうちに進行していきます。
早めにメンテナンスを行うことで、家の寿命を延ばすだけでなく、塗り替え後の“塗装を長持ちさせる”ことにも繋がります。
大切なお住まいを守るため、10年に一度は信頼できる専門家に見てもらうことをおすすめします。

大切な我が家が綺麗に生まれ変わり、ご家族が笑顔になりますように!