徳島市国府町T様邸➁ 屋根中塗り、上塗り・付帯部塗装
【屋根・外壁塗装工事を行っている徳島市国府町T様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪屋根中塗り≫
屋根中塗り作業状況です。ローラーや刷毛を使って手塗り塗装を行います。
使用塗料はアステックペイント「スーパーシャネツサーモF(フッ素)」。
色は一番人気のカーボングレーです♪
一般的には濃い色味の場合は、日射反射率(遮熱性)が低くなりますが、スーパーシャネツサーモシリーズは濃い色味でも高日射反射を実現します。プラスα、無機顔料は紫外線に強いため変色・退色がしにくい塗料で、スーパーシャネツサーモFは、16年~20年相当の耐候性を保持します。(*屋根の状態により異なる)
_20240817_20240817_001_屋根-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_002_屋根-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_003_屋根-1024x768.jpeg)
≪屋根上塗り≫
屋根上塗り作業です。中塗りと同じ塗料を塗装していきます。
上塗りだからと塗料を薄めたりするのは厳禁です。隅々まで塗り残しの無いように丁寧に塗装を進めます(^^)
中塗りと同じように塗料をたっぷりと塗り重ねることで、耐候性のある塗装(塗膜)が完成します👆
_20240817_20240817_004_屋根-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_005_屋根-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_006_屋根-1024x768.jpeg)
「中塗り」「上塗り」材料はメーカーの規定量で塗布し、合計3缶使用しました。
_20240817_20240817_007_屋根-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_008_屋根-1024x768.jpeg)
≪雨樋塗装≫
付帯部の雨樋塗装作業へと進んでいきます。まずは下地処理の“ケレン作業”からスタートです。
表面に細かな傷をつけて塗料の付着性が良くなるように下地処理を行います。
_20240817_20240817_015_雨樋-1024x768.jpeg)
下塗り使用塗料はエスケー化研「ミラクボーセイM」。
既存の雨樋との付着性を高める役割をする下塗り材を塗装していきます。
_20240817_20240817_014_雨樋-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_016_雨樋-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_022_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
中塗り塗料はアステックペイント「マックスシールド1500F(フッ素)」。
弱溶剤2液形フッ素塗料で、期待耐侯年数は約16年~20年。
塗料選びの際には、屋根や外壁だけに注目しがちですが、付帯部にも高耐候塗料を使用して外壁塗料との耐用年数のバランスを合わせることが重要になります👆
_20240817_20240817_018_雨樋-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_019_雨樋-1024x768.jpeg)
外壁塗装が完了後に、雨樋2回目(マックスシールド1500F)を塗装し仕上げます👆
≪竪樋(たてどい)塗装≫
竪樋塗装も同じ手順で行っていきます。
_20240817_20240817_021_雨樋-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_017_雨樋-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_020_雨樋-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_012_雨樋-1024x768.jpeg)
≪シャッターBOX塗装≫
_20240817_20240817_024_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_025_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
使用塗料はエスケー化研「クリーンマイルドシリコン」。
エスケー化研独自のセラミック複合技術により極めて耐久性が高く、汚れにくい塗膜を実現します。低汚染で降雨で汚れを浮かせ洗い流せるセルフクリーニング性能も兼ね揃えています。
_20240817_20240817_026_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_027_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_028_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
≪換気フード塗装≫
ステンレス製の換気フードです。
基本的にステンレスの場合、経年劣化はありませんので塗装しませんが、前回塗装時に塗り替えを行っており、色褪せも見受けられましたので塗装をします👆
_20240817_20240817_029-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_031-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_032-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_033-1024x768.jpeg)
≪外壁・欠損部補修≫
続いて外壁塗装前の補修作業を進めます。
外壁材の劣化が進行し、部分的に亀裂が生じている箇所(欠損部)を補修用パテを使って形成していきます。
今回使用する「ワレナイン(009パテ)」はモルタルや石膏ボード、サイディングボード等の“欠損部補修”や“クラック処理”に適していて、パテ材は超高強度繊維を配合していますので「対衝撃性」「耐折り曲げ性」「柔軟性」に優れています。
_20240817_20240817_009_外壁-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_010_外壁-1024x768.jpeg)
_20240817_20240817_011_外壁-1024x768.jpeg)