吉野川市鴨島町E様邸① 足場組立・防水工事・高圧洗浄・コーキング打ち替え・ダクトカバー塗装
≪仮設足場組立≫
_20241218_20241218_001-1024x1024.jpeg)
吉野川市鴨島町E様邸の外壁塗装工事が始まりました。しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますがご理解・ご協力をお願い申し上げます<m(__)m>
≪風呂場 防水工事≫
母家の外壁塗装工事に着手する前に離れの風呂場、屋上防水工事に取り掛かりました。浴室の天井や壁面に雨染みが発生していたことから雨漏りが確認できました。
雨漏りを放置しておくと内部の鉄筋が腐食し、コンクリートの爆裂(ばくれつ)に繋がる可能性が高いので早め早めのメンテナンスをお勧めします👆





高圧洗浄後の写真です。スラブの経年劣化が進行し、表面に大小の凹凸が見受けられます。このままでは防水材を流すことができませんので、下地調整から丁寧に行っていきます👆


カチオンポリマー系の下地調整材を全面に塗布し、表面の不陸を調整していきます。凹凸が深いため1回塗布するだけではきれいに埋まりませんので、この工程をもう一度行っていきます。




下地調整乾燥後、防水工程に入っていきます。今回使用する工法は、「ウレタン塗膜防水」です。液状のウレタン防水材を塗り重ねて厚みを付けることで防水層を形成します。








側面のパラペット部分の塗装も同時に進めていきました👆ひび割れが多数ありましたので、ただ色を塗るのではなく下地調整材でしっかり厚みを付けた塗装を行っていきました(^^)






パラペットのひび割れも無くなり、綺麗な塗装後の仕上りとなりました♪
安心工房では、防水工事の保証もしっかりさせていただきますので、どうぞ安心してご相談いただければと思います(^^)
≪高圧洗浄(水洗い)≫
母家の高圧洗浄作業に取り掛かります。
塗装工事に入る前にまずは高圧洗浄機を使って苔や藻などの汚れ、劣化した塗膜を丁寧に落としていきます。
塗装の洗浄を行うことで、塗料の付着性の向上や仕上り(美観)、耐久性にも影響しますので欠かせない工程になります(^^)
_20241210_20241210_026_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_027_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
≪before⇒after≫
_20241210_20241210_028_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_029_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_032_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_033_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_030_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_031_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
≪コーキング撤去作業≫
洗浄が完了したので続いてはコーキング打ち替え工事に移ります👆
外壁サイディングボードの目地(継ぎ目)やサッシ窓の周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。
塗装と同じようにコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。
まずはカッターなどで古いコーキング材を全て撤去します。
_20241218_20241218_016_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_015_コーキング-1024x768.jpeg)
≪プライマー塗布≫
外壁材との接着性を向上させる為にプライマーを塗布します。
_20241218_20241218_017_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_018_コーキング-1024x768.jpeg)
≪コーキング充鎮・ヘラ仕上げ≫
続いて、コーキング材を外壁目地やサッシ窓の周りに充鎮し、ヘラ等でならして仕上げていきます。
_20241218_20241218_019_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_020_コーキング-1024x768.jpeg)
≪after≫
_20241218_20241218_014_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_021_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_023_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_013_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_024_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_022_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_025_コーキング-1024x768.jpeg)
≪錆止め処理≫
塗装前の下地処理として、鉄部に錆止め効果のある塗料を下塗りしていきます。
_20241218_20241218_009-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_010-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_007-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_008-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_011-1024x768.jpeg)
≪ダクトカバー塗装≫
室外機ダクトカバーは外壁塗装前に取外して、外壁塗装の塗り残しが無いようにしています。外壁塗装後、カバーの塗装も行ってから取付させていただきます(^^)
まずはケレン作業からスタートです。エアコンダクトカバー表面に細かな傷をつけて塗料の付着性が良くなるように下地処理を行います。
_20241219_20241219_002-1024x768.jpeg)
使用塗料はアステックペイント「マックスシールド1500Si」。
期待耐候年数は約13年~16年。高耐候性の弱溶剤2液形シリコン塗料です。
_20241219_20241219_003-1024x768.jpeg)
_20241219_20241219_004-1024x768.jpeg)
_20241219_20241219_005-1024x768.jpeg)
_20241219_20241219_006-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_009-1024x768.jpeg)