板野郡藍住町Y様邸① 足場組立・高圧洗浄・コーキング打ち替え・軒天塗装・外壁塗装
≪仮設足場組立≫

板野郡藍住町Y様邸の屋根・外壁塗装工事が始まりました。しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げますm(_ _)m
≪高圧洗浄(水洗い)≫
塗装工事に入る前にまずは高圧洗浄機を使って苔や藻などの汚れ、劣化した塗膜を丁寧に落としていきます。
塗装前に洗浄を行うことで、塗料の付着性の向上や耐久性(美観)にも影響しますので欠かせない工程になります!(^^)!


≪before⇒after≫












≪コーキング撤去作業≫
洗浄が完了しましたので続いてはコーキング打ち替え工事に移ります👆
外壁サイディングボードの目地(継ぎ目)やサッシ窓の周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。
塗装と同じようにコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。
まずはカッターなどの古いコーキング材を全て撤去します。


≪目地バックアップ材・交換≫
外壁材の目地部分には通常「バックアップ」と呼ばれる部材が挿入されていますが、Y様邸ではこのバックアップ材が標準よりも前面に突出している事が原因で、コーキングの適切な厚みが不足し劣化進行を早めていましたので改善を行いました👆

コーキング撤去後、新しくバックアップ材を挿入します。逆にバックアップ材が無い状態でコーキングを充填してしまうと、無駄にコーキング材料が必要になったり、エアー(空気)が入ってコーキングに穴が開いてしまうなどの不具合が発生する場合があります。


≪プライマー塗布≫
コーキング材を充填する前に外壁材との接着性を向上させる役割のプライマーを塗布します。


≪コーキング充鎮・ヘラ仕上げ≫
コーキング材を外壁目地やサッシ廻りに充鎮し、ヘラ等でならして仕上げていきます。


≪after≫










400mを越える数量になりましたので、コーキング材もたくさん使用しました💦(計9缶)
≪軒天塗装≫
軒天=軒裏の事です。塗装前に下地処理として「密着バインダー」を塗装します。プラスチック類や金属類など多くの素材に優れた密着性を発揮します(^^)

使用塗料はアステックペイント「マルチエースⅡ」。つや消しタイプで落ち着いた仕上がりになります。
また軒天は日が当たらない場所なので湿気を多く含んでいるため、カビや苔が繁殖しやすい箇所です。マルチエースⅡは防カビ・防藻効果に優れているので、お家の美観を保つことが可能です。









≪外壁下塗り≫
“白壁”の外壁材の下塗り作業へと移ります。
使用塗料はアステックペイント「エポパワーシーラー」。
耐水性・耐薬品性・防カビ性に優れていますので、幅広い下地に対応できる外壁用下塗り材です。
マイクロエマルション樹脂とエポキシ樹脂を配合した樹脂で構成されており、一般的な水性系下塗り材と比較して樹脂サイズが非常に小さいため、下地の奥まで浸透し、下地との付着性を向上させることができます。




≪外壁中塗り≫
下塗り乾燥後、外壁中塗り作業へと進んでいきます。使用塗料はアステックペイント「超低汚染リファイン1000Si-IR」。
当店の人気塗料シリーズで製品名にもある“超低汚染”効果のある汚れに強い塗料です👆
①超低汚染⇒微密で水と馴染みやすい塗膜が外壁汚れの付着を防ぐだけでなく、付着した汚れを雨水で洗い流す効果(親水性)があるので塗り替えた後も長期的に美観を維持します。
②高耐候性⇒特殊アクリルシリコン樹脂と無機成分の結合により、期待耐候年数は他社メーカーのフッ素グレード並みの約15年~18年。
③遮熱性⇒外壁表面温度の上昇を抑える効果があり、塗膜が汚れにくいので遮熱効果も長持ちする。
さらに“防カビや防藻”効果のある「アステックプラスSW」を外壁塗料に添加します。太陽光が当たらない外壁面などは塗装後にカビや藻が繁殖する可能性がありますので、アステックプラスSWを混ぜることで再発を抑制します。
アステックプラスSWは約2000種のカビ・細菌・藻類に効果を発揮します。





≪外壁上塗り≫
「超低汚染リファイン1000Si-IR」二回目です。上塗りだからといって、塗料を薄めたり、伸ばして塗るようでは何の意味もありません。
窓廻りなどの細部も中塗りと同じように塗装し、膜厚を付けながらローラーでたっぷりと塗り重ねていきます(^^)






外壁塗料は落ち着いた仕上がりの「3分ツヤ」をお選びいただきました(^^)
あまりピカピカと光沢が出るのが苦手なお客様にオススメです👆新築時のような自然な仕上り感になります。