名西郡石井町・M様邸③ 養生・軒天塗装・雨どい塗装・破風板塗装

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

名西郡石井町・M様邸③ 養生・軒天塗装・雨どい塗装・破風板塗装

屋根・外壁塗装工事を行っている石井町石井M様邸の作業内容をご紹介します

【養生作業】

まずは「養生(ようじょう)」です。窓枠サッシやベランダの手摺、コンクリート土間などの“塗装をしない部分”に塗料が飛散しないようにビニールで覆います。外壁塗装の工程で言えば、養生は地味な作業になりますが、どこまで丁寧に行うかで塗装の完成度が決まると言っても過言ではありません。

サッシ枠に貼るマスキングテープがガタガタになっていたり、塗料が飛散していれば、いくら外壁を綺麗に塗り替えたとしても台無しになりますよね。

サッシ窓、ベランダ床の養生後。仕上げ塗料にもよりますが、エアコンダクトカバーも脱着する場合もあります。
コンクリート土間もしっかり養生します。

【軒天塗装】養生が終わりましたので軒天(のきてん)と呼ばれる軒裏から塗装を進めます。

軒天塗装1回目。日本ペイント「ケンエースGⅡ」軒天専用塗料を使用します。基本的にシーラーレス(下塗り不要)です。※防カビ・防藻性に優れ、湿気の多い軒天にベストな塗料です。
軒天2回目塗装中。乾燥後は落ち着いたつや消し仕上げになります。

【雨どい塗装・破風板(はふいた)塗装】

雨どい塗装1回目。日本ペイント「ファインウレタンU100」を使用します。*こげ茶色
雨どい塗装2回目。こちらは艶あり仕上げ✨になります。
破風板塗装1回目。雨樋と色を合わせて、日本ペイント「ファインウレタンU100」を使用します。
破風板塗装2回目。仕上げになります。

【目地シーリング・下地処理】

続いては、外壁塗装後に目地シーリング部分のひび割れ剥離などの不具合が出ないように弾性フィラーを塗装します。

一般的に弾性フィラーは鉄筋コンクリートやモルタル壁などのひび割れを埋めたり、再発を軽減する役割として使用される事が多い下地調整材(下塗り)です。

サイディング壁の場合このような下地処理は必要ありませんが、M様邸の外壁は多彩模様塗料仕上げになりますので、シーリング上に塗装する場合は多少ひび割れなどのリスクがあるようです。万が一の為にメーカーの施工要領書に従って作業を行います。

日本ペイント「DANフィラーエポ」
建物全体の目地シーリングの上に塗装していきます。塗料自体がドロッとしていて重たいので厚みが付く感じです。
「DANフィラーエポ」塗装後。万が一シーリング表面が割れたとしても、この下地調整材に弾性機能(伸縮性)がありますので、仕上げ塗料(多彩模様)まで影響を及ぼしません。