板野郡板野町 喫茶キャロット様② コーキング打ち替え・屋根下塗り・タスペーサー取付

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

板野郡板野町 喫茶キャロット様② コーキング打ち替え・屋根下塗り・タスペーサー取付

【屋根・外壁塗装工事を行っている板野郡板野町キャロット様の作業内容をご紹介します】

≪既存コーキング撤去≫

外壁サイディングの目地サッシまわりのコーキングを打ち替えする工事になります。

まずは経年劣化したコーキング材を剥がす作業です。カッターなどを使って外壁材を傷つけないように進めていきます。

目地・コーキング撤去
サッシ(窓)まわり・コーキング撤去

≪プライマー塗布≫

新しく充填するコーキング材がはみ出したりすると仕上りが悪くなりますので、両端にマスキングテープを貼って打ち替えの準備完了です。

外壁材とコーキングの密着性を向上させるプライマーを下塗りします。

目地・プライマー塗布
サッシ(窓)まわり・プライマー塗布
≪コーキング打ち・ならし≫

専用ガンでコーキング材を充填し、ヘラで押さえて仕上げます。

建物の防水処理として重要な工程になりますので、安心工房では専属職人がしっかりと作業させて頂きます。

≪コーキング施工後≫
使用材料缶:オート化学工業「オートン超耐シーラーTF2000」*高耐候シーリング材
≪屋根下塗り≫

化粧(平板)スレートの下塗り状況です。

屋根材の劣化が進行していた為、下塗り塗料は厚膜タイプの下地調整塗材を使用します。一般的な浸透形のシーラーと比べて、塗膜に厚みが付きますので傷んだ屋根材の凹凸をカバーします。

下塗りの工程で、吸い込み止めと下地調整をしっかり行うことで、上塗り塗料の仕上り耐候性が確実に向上します。

屋根下塗り・「ベスコロフィラーHG」
使用材料缶

≪タスペーサー取付≫

化粧スレート平板スレートのような薄型瓦の塗り替えでは、屋根材の重なり部分を塗料で塞いでしまう可能性があるため“縁切り(隙間の確保)”をする必要があります。

台風や大雨などの際は、屋根材の下に雨水が侵入しますので、重なり部分を塗料で塞いでしまうと逃げ場がなくなり下地を傷めたり釘穴等からの雨漏りに繋がる可能性がでてきます。

そうした不具合を防ぐために、縁切りとして「タスペーサー」という部材を取付する必要があるのです。

黒色の部材がタスペーサーです。屋根材の重なり部分に挿入することで強制的に隙間(雨水の逃げ場)を確保します。タスペーサーは一度取付すると外す必要はありませんので、そのまま上に塗装を行います。
≪軒天・パテ処理≫

軒天(軒裏)塗装前の下地調整です。塗装が剥がれて段差ができた部分をパテ付けし、平滑にします。

軒天・パテ処理前
軒天・パテ処理後