名西郡石井町高川原N様邸③ 養生作業・外壁下塗り・模様(パターン)吹付
【外壁塗装工事を行っている名西郡石井町N様邸の作業内容をご紹介します】
≪養生作業≫
養生作業の状況です。窓(サッシ)や床などの“塗装しない部分”に塗料が飛散しないようにビニールで覆います。外壁塗装の工程で言えば、地味な作業になりますが養生をどれだけ丁寧に行うかで塗装の完成度が決まると言っても過言ではありません。
サッシ枠に貼るマスキングテープがガタガタになっていたり、塗装しない部分に塗料が付着していれば、外壁をきれいに塗り替えたとしても台無しになってしまいます。
手間を省こうとすれば、どうにでもなってしまう作業だからこそ、こういった目立たない部分が丁寧に行われている現場は、塗装の完成度も期待できるはずです。


≪外壁下塗り≫
養生作業後、建物全体の塗装がスタートです。
下塗り塗料は関西ペイント「アレスダイナミックフィラー」です。
仕上げ塗料の吸い込みを止めたり、ヘヤークラック(ひび割れ)を埋める役割をします。この工程でたっぷりと塗装の厚みを付けることで仕上り(光沢)に差が出ます。




≪外壁模様(パターン)吹付≫
外壁ひび割れ部のUカット処理や塗膜の浮き部補修を行った範囲の続きになります。

カチオン系セメント材で補修した部分に下塗りを塗装します。

既存の外壁に合わせて新築の時と同じように吹付し、パターンを復元しています。



塗装前の下地処理が完了しましたので、補修した部分にも下塗りを入れました。
次回の工程は外壁中塗り(色付け1回目)です。