名西郡石井町高川原K様邸➁ 屋根漆喰工事・雨樋補修・軒天塗装・外壁下塗り・中塗り

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

名西郡石井町高川原K様邸➁ 屋根漆喰工事・雨樋補修・軒天塗装・外壁下塗り・中塗り

【外壁塗装工事を行っている名西郡石井町高川原K様邸の作業内容をご紹介します】

≪屋根漆喰工事≫

屋根漆喰(しっくい)工事の作業状況です。漆喰と聞くと壁面に使用されるイメージですが、瓦屋根の棟下部分にも使われており、漆喰が劣化してしまうと、そこから雨水が侵入し雨漏りなどトラブルの原因になってしまいます。

写真のような粘土瓦の場合、塗装などのメンテナンスは必要ありませんが、こういった箇所の点検は定期的に行ってください(^^)

まずは既存の漆喰を撤去していきます。
シルガード(南蛮しっくい)という材料を使用します。
昔で言う赤土漆喰(しっくい)が一体化したものです。
屋根漆喰工事後
屋根漆喰工事後
屋根漆喰工事後
使用材料
≪雨樋補修≫

軒樋のコーナー(曲がり)に破損が見られましたので計四ヵ所を部分的に交換、補修させて頂きました。

コーナー部に亀裂が入り破損しています。
雨樋補修後
雨樋補修後
≪軒天塗装≫

窓などの養生作業後、軒天塗装です。まずは釘穴の凹みをパテで下地処理。

下地をしっかりと作ってから塗装することで、仕上がりが断然違ってきます。

隙間や凹みをパテで埋めて平滑にしていきます。
パテ処理後⇒紙やすりで研磨します。

続いて塗装作業へと入っていきます。

使用塗料は日本ペイント「ケンエースGⅡ」。

軒天専用のつや消し塗料で、防藻・防カビ性能に優れていますので湿気の多い軒裏にお勧めです。

軒天塗装1回目「ケンエースGⅡ」
軒天塗装1回目・塗装後
軒天塗装2回目・塗装後
軒天塗装3回目・塗装後

通常2回塗り仕上げですが、色付きが悪かったので3回塗りしました。現場ごとにベストな方法で施工させていただきます👆

使用材料缶
≪外壁下塗り≫

外壁下塗り作業状況です。使用塗料はアステックペイント「エピテックフィラーAEⅡ」。

微弾性フィラー”とも呼ばれる下塗り材で、「密着性」はもちろん「塗膜に追従性」があるので軽微なひび割れは埋めてしまう下地調整も兼ね揃えた塗料です。

また、エピテックフィラーAEⅡを塗装することで、外壁材への吸い込みが無くなりますので、中塗り・上塗りの仕上がりがより一層よくなります。

外壁下塗り・アステックペイント「エピテックフィラーAEⅡ」
外壁下塗り・塗装後
使用材料缶
≪外壁中塗り≫

ここからがお客様に選んでいただいた仕上げ色を塗装する工程となります。

使用塗料はアステックペイント「超低汚染リファイン1000MF-IR」。

超低汚染→微密で水となじみやすい塗膜が外壁汚れの付着を防ぐだけでなく、付着した汚れを雨水で洗い流す効果があるので、塗り替えた後の美観を保つ。

高耐候性→フッソ樹脂と無機成分の結合により、メーカー期待耐侯年数は20~24年。(※立地条件、外壁の状態により異なります)

遮熱性→太陽光を反射することで、室内の温度上昇を抑え、塗膜が汚れにくいので遮熱効果も長持ちする。

上記のような多機能性に優れた塗料です。

外壁中塗り・アステックペイント「超低汚染リファイン1000si-IR」
外壁中塗り・塗装後