徳島市国府町F様邸③ シャッター塗装・雨戸塗装・ベランダ防水・パラペット塗装
【外壁塗装工事を行っている徳島市国府町F様邸の作業内容をご紹介します】
≪シャッター塗装≫
シャッター塗装の作業状況です。
下地処理ケレン作業後の下塗り工程。錆止め効果と密着性向上の「パーフェクトプライマー」を下塗りします。また写真のような形状の塗装作業は、スプレーガンによる吹付塗装を行います。
刷毛やローラーで塗装できない事はありませんが、いくら丁寧に塗っても刷毛跡や継ぎ目が出てきてしまいますのでキレイに仕上がりません。
もちろん吹付塗装の場合、塗料が飛散するリスクはありますので、大掛かりな養生が必要になりますが、仕上がりのキメが細かく、光沢感も出ますのでお客様にも大変喜んで頂いています(^^♪
_20240208_20240208_039_シャッター-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_040_シャッター-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_041_シャッター-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_042_シャッター-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_043_シャッター-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_044_シャッター-1024x768.jpeg)
シャッターの塗装後、ボックス部分は手塗りで仕上げました👆
_20240215_20240215_006_シャッターボックス-1024x768.jpeg)
_20240215_20240215_007_シャッターボックス-1-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_045_シャッター-768x1024.jpeg)
≪雨戸塗装≫
続いて雨戸塗装作業へと進んでいきます。
写真のような形状の雨戸の場合も、基本的にスプレーガンによる機械吹付塗装で表面に光沢が出るように仕上げます✨
_20240207_20240207_059_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_046_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_047_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_048_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_049_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_050_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_051_雨戸-1024x768.jpeg)
_20240208_20240208_052_雨戸-768x1024.jpeg)
≪ベランダ防水≫
ベランダ床の防水工事です。まずは経年劣化したモルタルの「下地調整」としてカチオン系ポリマーセメント材を塗布し、下地を整えます。
_20240207_20240207_064_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240207_20240207_065_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240207_20240207_066_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240207_20240207_067_ベランダ-1024x768.jpeg)
クラック補修後、全面にカチオン系ポリマーセメント材を塗布します。(下地を平滑にするため)
_20240209_20240209_037_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240209_20240209_038_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240209_20240209_036_ベランダ-768x1024.jpeg)
続いてコーキング打ち替え作業を行います。
コーキング材を充填する前に密着性向上のため専用プライマーを塗布します。
_20240210_20240210_029_コーキング-1024x768.jpeg)
_20240210_20240210_030_コーキング-1024x768.jpeg)
_20240210_20240210_031_コーキング-1024x768.jpeg)
_20240210_20240210_032_コーキング-1024x768.jpeg)
壁際の取合い部分もしっかりと防水処理を行いました♪
_20240210_20240210_033_コーキング-1024x768.jpeg)
_20240210_20240210_034_コーキング-1024x768.jpeg)
防水の下塗り材として“密着性向上”と下地の“吸い込みを防止”するために“プライマー”を塗布します。
_20240212_20240212_021_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240212_20240212_022_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240212_20240212_023_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240212_20240212_028_ベランダ-768x1024.jpeg)
続いて、防水材1回目を塗布します。今回は戸建て住宅で多く使用されている「ウレタン塗膜防水」での防水工事を行います。
_20240212_20240212_024_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240212_20240212_025_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240212_20240212_026_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240212_20240212_027_ベランダ-1024x768.jpeg)
1層目を翌日までしっかりと乾燥させて、2層目を塗布していきます。
ウレタン塗膜防水はしっかりと厚みを付けないと防水の耐久性に問題がでますので、最低でも2回は塗布しないと意味がありません。
_20240213_20240213_015_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240213_20240213_017_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240213_20240213_016_ベランダ-コピー-1024x768.jpeg)
_20240213_20240213_018_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240213_20240213_019_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240213_20240213_020_ベランダ-768x1024.jpeg)
最後に紫外線などから防水層を保護するために「トップコート」の塗装を行いまして完成です👆
_20240216_20240216_004_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240216_20240216_005_ベランダ-1024x768.jpeg)
≪パラペット塗装≫
ベランダ部分のパラペットの塗装作業です。
下塗り塗料はエスケー化研「ミラクシーラーエコ」。
水性ミラクシーラーエコは塗装面への付着が良く、モルタル下地への浸透性に優れているため上塗り塗料の吸い込みを防止する効果が期待できます。
_20240215_20240215_009_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240215_20240215_010_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240215_20240215_011_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240216_20240216_002_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240215_20240215_013_ベランダ-1024x768.jpeg)
_20240216_20240216_003_ベランダ-1024x768.jpeg)