徳島市国府町 Y様邸 外壁塗装工事
徳島市国府町Y様邸① 仮設足場組立・高圧洗浄
2022.06.09
数日前に近隣の皆様へ「工事のお知らせ」と挨拶回りを済ませ、Y様邸の外壁塗装工事が始まりました。
しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けいたしますがご理解・ご協力をお願い申し上げます。
≪仮設足場組立≫
安全で丁寧な作業の為には仮設足場が必要です。また、ご近所さんへの塗料の飛散などあってはならないので、メッシュシートで養生します。

≪高圧洗浄≫
仮設足場組立後、一番はじめに作業するのが高圧洗浄になります。
外壁だけを洗うのではなく、軒天(軒裏)や破風板、シャッター、サッシ窓など建物全体の汚れを落とします。








徳島市国府町Y様邸② 外壁補修・コーキング打ち替え
2022.06.17
【外壁塗装工事を行っている徳島市国府町Y様邸の作業内容をご紹介します】
≪既存コーキング撤去≫
高圧洗浄後、コーキング打ち替え工事に取り掛かりました。
古いコーキング材をカッターなどを使用して剥がす作業から始めます。


≪外壁補修≫
コーキング撤去後、外壁材の浮きがある箇所のビス止めを行いました。



外壁補修はコーキングを打ち替えしてからでは補修ができません。安心工房では、コーキング材を撤去している際に外壁に浮きなどが無いかチェックを行っております👆
≪プライマー塗布≫
コーキング材と外壁材の接着性を向上させる為にプライマーを塗ります。プライマー塗布後は当日中にコーキングを充填する必要がありますので、作業時の都度塗るようになります。




サッシ廻りも同じようにコーキング材の撤去から始めます。








徳島市国府町Y様邸③ 養生作業・軒天塗装
2022.06.28
【外壁塗装工事を行っている徳島市国府町Y様邸の作業内容をご紹介します】
≪養生作業≫
養生作業の状況です。
養生は、窓(アルミサッシ)や床などの“塗装しない部分”に塗料が飛散しないようにビニール材やシートなどで覆います。外壁塗装の工程で言えば、地味な作業になりますが養生をどれだけ丁寧に行うかで塗装の完成度が決まると言っても過言ではありません。
サッシ枠に貼るマスキングテープがガタガタになっていたり、塗装しない部分に塗料が付着していれば、外壁をきれいに塗り替えたとしても台無しになってしまいます。
手間を省こうとすれば、どうにでもなってしまう作業だからこそ、こういった目立たない部分が丁寧に行われている現場は、塗装の完成度も期待できるはずです。


≪軒天塗装≫
ここから塗装作業に入っていきます。
軒天=軒裏のことです。基本的に外壁塗装工程では建物の高い所から順番に作業を進めていきます。また軒天は湿気が溜まりやすい部分になりますので、透湿性の高い軒天専用のつや消し塗料を刷毛やローラーで塗装します。


続いて2回目の仕上げ作業です。


つや消しの落ち着いた仕上がりになりました。
次の工程は、外壁下塗りの作業になります。建物がどのように替わっていくのかワクワクする工程です(^^)
四国地方も梅雨明けが近づいています。晴れ間が続くと作業もスムーズに進行できますので、職人達も期待をしています。