名西郡石井町石井 M様邸 屋根外壁塗装工事
名西郡石井町石井M様邸① 足場組立・高圧洗浄(水洗い)
2025.01.10
≪仮設足場組立≫
_20250108_20250108_035-1-1024x768.jpeg)
_20250108_20250108_036-1-1024x768.jpeg)
名西郡石井町石井M様邸の屋根・外壁塗装工事が始まりました。しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますがご理解・ご協力をお願い申し上げますm(__)m
≪高圧洗浄(水洗い)≫
塗装工事に入る前にまずは高圧洗浄機を使って苔や藻などの汚れ、劣化した塗膜を丁寧に落としていきます。
塗装の洗浄を行うことで、塗料の付着性の向上や仕上がり(美観)、耐久性にも影響しますので欠かせない工程になります👆
_20250108_20250108_002_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_006_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_003_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
≪before⇒after≫
屋根、外壁の高圧洗浄作業が完了しました。
特に屋根洗浄には予想以上の時間がかかり、一日で建物すべてを洗うことが出来ませんでしたので、翌日も2時間程度作業をさせていただきました💦
でもしっかりと汚れを洗うことが「長持ちする塗装」には欠かせない工程になりますので丁寧に行わせていただきました👆
_20250108_20250108_018_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_014_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_023_高圧洗浄-1-1024x768.jpeg)
_20250108_20250108_032_高圧洗浄-1-1024x768.jpeg)
_20250108_20250108_025_高圧洗浄-1-1024x768.jpeg)
_20250108_20250108_034_高圧洗浄-1-1024x768.jpeg)
_20250108_20250108_029_高圧洗浄-1-768x1024.jpeg)
_20250108_20250108_012_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_001_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_010_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_015_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_011_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
建物がキレイになると、塗装をしないブロック塀などの汚れも目立ってきますので一緒に洗浄を行いました(^^)時間的に余裕があればこのような箇所もサービスさせていただいております👆

_20250108_20250108_027_高圧洗浄-1-1024x768.jpeg)
_20250108_20250108_028_高圧洗浄-1-1024x768.jpeg)
名西郡石井町石井M様邸② コーキング打ち替え・屋根漆喰補修・屋根下塗り
2025.01.24
【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町石井M様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪コーキング撤去作業≫
外壁サイディングボードの目地(継ぎ目)やサッシ窓の周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。
塗装と同じようにコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。
まずはカッターなどで古いコーキング材を全て撤去します。
_20250108_20250108_002_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250108_20250108_001_コーキング-1024x1024.jpeg)
≪プライマー塗布≫
その後、外壁材との接着性を向上させる為にプライマーを塗布します。
_20250115_20250115_010_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_009_コーキング-1024x1024.jpeg)
≪コーキング充鎮・ヘラ仕上げ≫
続いてコーキング材を外壁目地やサッシ廻りに充鎮し、ヘラ等でならして仕上げていきます。
_20250115_20250115_011_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_003_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250115_20250115_012_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_002_コーキング-1024x1024.jpeg)
≪after≫
_20250115_20250115_013_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250115_20250115_014_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_007_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_008_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_005_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_004_コーキング-1024x1024.jpeg)
_20250120_20250120_006_コーキング-1024x1024.jpeg)
≪屋根漆喰補修≫
屋根塗装前に屋根の漆喰(しっくい)補修作業を行います。
そのままの状態で塗装を行ってしまうと、雨漏りに繋がる可能性がありますので、しっかり補修を行います。また、全体的に傷みは少なかったので部分的に漆喰の塗り直しを行いました。
_20250122_20250122_003_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250122_20250122_005_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250122_20250122_001_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250122_20250122_004_屋根-1024x1024.jpeg)
≪屋根下塗り≫
漆喰補修完了後、屋根下塗り作業を行います。使用塗料はエスケー化研「エスケー強化シーラー」。
屋根材の吸い込みが著しい下地の表面に浸透し、強固に下地を補強します。また、肉持ち感のある皮膜を形成し、上塗りの仕上りを高める屋根材補強タイプのシーラーです。
_20250122_20250122_007_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250122_20250122_006_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250122_20250122_002_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_024_屋根-1024x1024.jpeg)
名西郡石井町石井M様邸③ 屋根中塗り、上塗り・破風板塗装・水切り板金塗装・出窓、庇塗装
2025.02.06
【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町石井M様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪屋根中塗り≫
屋根中塗り作業です。使用塗料はアステックペイント「スーパーシャネツサーモSi」。屋根用の遮熱塗料になります。
遮熱塗料には、太陽光を反射し室内の温度上昇を抑制する機能がありますので屋根材に直接塗るだけで効果があります。
また、様々な塗料メーカーの遮熱塗料がある中で、アステックペイントのスーパーシャネツサーモSiは、遮熱無機顔料(チタン複合特殊顔料)を配合していますので、高い遮熱効果を発揮します。
一般的には濃い色味の場合、日射反射率(遮熱性)が低くなりますが、濃い色味でも高い高日射反射を実現します。プラスα、無機顔料は紫外線にも強いため変色・退色がしにくい塗料です。シリコン塗料の中でも、最高位の耐候性があり*当店でも人気の高い塗料です。
_20250124_20250124_030_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250124_20250124_032_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250124_20250124_031_屋根-1024x1024.jpeg)
≪屋根上塗り≫
屋根上塗り作業へと進んでいきます。中塗りと同じ塗料を塗装していきます。上塗りだからと塗料を薄めるのは厳禁です。
中塗りと同じように塗料をたっぷりと塗り重ねることで、耐候性のある塗装が完成します👆
_20250126_20250126_022_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_020_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_021_屋根-1024x1024.jpeg)
スレート瓦の劣化が進行しており、通常の3回塗り(下塗り⇒中塗り⇒上塗り)ではキレイに仕上がりませんでしたので、上塗り2回目の塗装を行いました👆
_20250126_20250126_025_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_023_屋根-1024x1024.jpeg)
≪破風板塗装≫
破風板塗装作業状況です。塗装前のケレン作業からスタートです。
_20250126_20250126_013_破風-1024x1024.jpeg)
ケレン作業とは、弱くなった旧塗膜を剥がしたり、表面を研磨して仕上がりを良くするために行います。ケレン作業を行わずにそのまま塗装すると、早期に剥がれてしまったり、仕上がりが悪くなる恐れがありますので、ケレンなどの下地処理はとても重要になります👆
ケレン作業後、下塗り作業を行います。使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックプライマー」。
さび止め効果と優れた付着力で上塗り材との密着性を向上させます。
_20250126_20250126_015_破風-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_014_破風-1024x1024.jpeg)
続いて中塗り塗装作業になります。
使用塗料はエスケー化研の最高級グレード“無機塗料”「エスケープレミアム無機マイルド」【メーカー期待耐侯年数:約18年】
無機成分をナノレベル(分子レベル)で複合化する無機ハイブリッド技術による無機系超耐侯樹脂やラジカルコントロール技術によって超耐候性を実現した塗料です。
防カビ・防藻性にも優れており微生物汚染に対して強い抵抗性があります。
_20250130_20250130_002_破風-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_003_破風-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_027_破風-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_028_破風-1024x1024.jpeg)
≪水切り板金塗装≫
続いて、同じ手順で屋根の「水切り板金」の塗装作業へと進んでいきます。
_20250126_20250126_011_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_012_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_010_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_004_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_005_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_002_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_001_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_003_水切り-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_004_水切り_庇_破風_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
≪出窓&小庇塗装≫
出窓上の鉄部塗装、小庇の木部塗装です(^^)
_20250124_20250124_027_庇-1024x1024.jpeg)
_20250124_20250124_028_庇-1024x1024.jpeg)
_20250124_20250124_029_庇-1024x1024.jpeg)
_20250124_20250124_026_庇-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_018_庇-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_016_庇-1024x1024.jpeg)
_20250126_20250126_019_庇-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_008_庇-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_001_庇-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_006_庇-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_023_庇-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_020_庇-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_021_庇-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_022_庇-1024x1024.jpeg)
名西郡石井町石井M様邸④ 軒天塗装・鼻隠し塗装・外壁下塗り、中塗り、上塗り
2025.02.13
【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町石井M様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪軒天塗装≫
軒天=軒裏の事です。使用塗料はアステックペイント「マルチエースⅡ」。
弱溶剤塗料で、つや消しタイプで落ち着いた仕上がりになります。
また軒天は日が当たらない場所なので湿気を多く含んでいるため、カビや苔が繁殖しやすい箇所です。「マルチエースⅡ」は防カビ・防藻効果に優れているので、お家の美観を長期間保つことが可能です。
_20250130_20250130_002_軒天-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_001_軒天-1024x1024.jpeg)
_20250130_20250130_004_軒天-1024x1024.jpeg)
軒天1回目塗装後、2回目の仕上げ工程です。
_20250209_20250209_004_軒天-1024x1024.jpeg)
_20250209_20250209_003_軒天-1024x1024.jpeg)
_20250209_20250209_001_軒天-1024x1024.jpeg)
_20250209_20250209_002_軒天-1024x1024.jpeg)
≪鼻隠し塗装≫
続いて「鼻隠し」塗装へと進んでいきます。鼻隠しは木部になるので、劣化した旧塗膜を剥がす作業の“ケレン”からスタートです。
_20250201_20250201_010_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250201_20250201_011_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
ケレン完了後、破風板塗装で使用した同じ塗料「アレスダイナミックプライマー」で下塗りしていきます。ダイナミックプライマーは金属や木部、樹脂などの下地に幅広く使える万能の下塗り塗料になります(^^)
_20250201_20250201_007_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250201_20250201_008_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250201_20250201_009_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250131_20250131_005_破風_鼻隠し_雨戸_庇-1024x1024.jpeg)
続いて中塗り・上塗り工程では、破風板塗装と同じエスケー化研の“無機塗料”をたっぷりと塗り重ねていきます👆
_20250202_20250202_012_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250202_20250202_013_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250202_20250202_014_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_025_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_026_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250211_20250211_024_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
≪外壁補修≫
外壁塗装がスタートしました👆
まずは外壁の塗装が浮いている部分を下地処理します。外壁補修用のパテを使用し、欠損部を成形し補修します。




≪外壁下塗り≫
外壁下塗りの作業状況です。使用塗料は「アレスダイナミックプラサフⅡ」。
アレスダイナミックプラサフは、塗膜(塗装)に厚みが付きますので下地の凹凸をカバーする効果に優れ、密着性のシーラー効果と下地調整、両方の役割をしてくれる下塗り材です。
_20250205_20250205_020_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250205_20250205_018_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250205_20250205_019_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250205_20250205_021_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250205_20250205_022_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250205_20250205_017_外壁-1024x1024.jpeg)
≪外壁中塗り≫
続いて、外壁中塗り作業です。使用塗料はアステックペイント「超低汚染リファイン1000Si-IR」。
当店の人気塗料シリーズで製品名にもある“超低汚染”効果のある汚れに強い塗料です👆
①超低汚染⇒微密で水と馴染みやすい塗膜が外壁汚れの付着を防ぐだけでなく、付着した汚れを雨水で洗い流す効果(親水性)があるので塗り替えた後も長期的に美観を維持します。
➁高耐候性⇒特殊アクリルシリコン樹脂と無機成分の結合により、期待耐侯年数は他社メーカーのフッ素グレード並みの約15年~18年。
③遮熱性⇒外壁表面温度の上昇を抑える効果があり、塗膜が汚れにくいので遮熱効果も長持ちする。
_20250207_20250207_001_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250207_20250207_002_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250207_20250207_003_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250207_20250207_004_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250207_20250207_005_外壁-1024x1024.jpeg)
中塗り乾燥後、「超低汚染リファイン1000Si-IR」2回目の上塗り作業です。





名西郡石井町石井M様邸⑤ 下屋塗装・雨戸塗装・ダクトカバー塗装
2025.03.04
≪屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町石井M様邸の作業内容をご紹介いたします≫
≪下屋塗装≫
下屋塗装の作業状況です。使用塗料はスズカファイン株式会社「ベスコロフィラーHG」。
劣化が進行していた為、下塗りで使用する塗料は厚膜タイプの下地調整塗料を使用します。一般的な浸透形シーラーと比べて、塗膜に厚みが付きますので傷んだ屋根材の凹凸をカバーします。
下塗り工程で、吸い込み止めと下地調整をしっかりと行うことで、上塗り塗料の仕上がりや耐候性に大きな差が出ます。
_20250215_20250215_007_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_004_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_006_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_005_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_001_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_002_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_003_屋根-1024x1024.jpeg)




≪雨戸塗装≫
雨戸塗装へと進んでいきます。まずはケレン作業を行います。
_20250215_20250215_009_雨戸-1024x1024.jpeg)
写真のような波型形状の塗装作業は、スプレーガンによる吹付塗装を行います。
刷毛やローラーで塗装できない事はありませんが、いくら丁寧に塗っても刷毛跡や継ぎ目が出てきてしまいますのでキレイに仕上がりません。
もちろん吹付塗装の場合、塗料が飛散するリスクはありますので、大掛かりな養生が必要になりますが、仕上りのキメが細かく、光沢感も出ますのでお客様にも大変喜んで頂いています(^^♪
_20250215_20250215_010_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_011_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_018_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_014_雨戸-1024x1024.jpeg)
使用塗料はアステックペイント「アレスダイナミックTOPマイルド2液」。
近年主流になってきた“ラジカル制御塗料”です。紫外線が当たる事により、塗膜劣化の原因になる“ラジカル”という物質が発生しますが、それを制御する塗料になります。費用対効果が良く、約15年相当の耐候性があります。(メーカー公表)
_20250215_20250215_015_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_019_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_017_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_008_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_012_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_016_雨戸-1024x1024.jpeg)
_20250215_20250215_013_雨戸-1024x1024.jpeg)
≪ダクトカバー塗装≫
続いて、ダクトカバー塗装作業です。室外機ダクトカバーは外壁塗装前に取外して、外壁塗装の塗り残しが無いようにしています。外壁塗装後、カバーの塗装も行ってから取付させていただきます(^^)
まずはケレン作業からスタートです。エアコンダクトカバー表面に細かな傷をつけて塗料の付着性が良くなるように下地処理を行います。
_20250219_20250219_005-1024x1024.jpeg)
使用塗料はアステックペイント「マックスシールド1500Si」。
高耐候性の弱溶剤2液形シリコン塗料です。
_20250219_20250219_007-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_009-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_008-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_006-1024x1024.jpeg)
_20250219_20250219_010-1024x1024.jpeg)