名西郡石井町浦庄 K様邸 屋根・外壁塗装工事
名西郡石井町浦庄K様邸① 足場組立・高圧洗浄・コーキング打ち替え
2025.03.04
≪仮設足場組立≫
_20250304_20250225_000-1024x768.jpg)
名西郡石井町浦庄K様邸の屋根・外壁塗装工事が始まりました。しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますがご理解・ご協力をお願い申し上げますm(__)m
≪高圧洗浄(水洗い)≫
塗装工事に入る前にまずは高圧洗浄機を使って苔や藻などの汚れ、劣化した塗膜を丁寧に落としていきます。
塗装の洗浄を行うことで、塗料の付着性の向上や仕上がり(美観)、耐久性にも影響しますので欠かせない工程になります(^^)
波形状のスレート瓦なので、洗浄機を縦横均一にあてながら汚れをしっかり落とします👆
_20250226_20250226_008_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_007_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
外壁材は金属サイデイングになります。チョーキング(手で触ると白い粉が付く状態)が発生していましたので、高圧洗浄でしっかり洗うことを心掛けて作業を進めました👆
≪before⇒after≫
_20250226_20250226_011_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_003_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_013_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_004_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_012_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
※雨どいは交換するので水洗いを行っていません!
_20250226_20250226_005_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_010_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
_20250226_20250226_002_高圧洗浄-1024x1024.jpeg)
≪コーキング撤去作業≫
洗浄が完了したので、続いてはコーキング打ち替え工事に移ります👆
窓サッシの周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。(※注意:金属サイディングの場合、雨水を適切に逃がすためにサッシの天端はコーキングを行いません)
塗装と同じようにコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。
まずはカッターなどで古いコーキング材を全て撤去します。
_20250304_20250304_024_コーキング-1024x768.jpeg)
≪プライマー塗布≫
外壁材との接着性を向上させる為にプライマーを塗布します。
_20250304_20250304_021_コーキング-1024x768.jpeg)
_20250303_20250303_030_コーキング-1024x1024.jpeg)
≪コーキング充填・ヘラ仕上げ≫
続いて、コーキング材を充鎮し、隅々まで行き渡るように金ヘラ等でならして仕上げていきます。
_20250304_20250304_020_コーキング-1024x768.jpeg)
_20250303_20250303_028_コーキング-1024x1024.jpeg)
≪after≫
_20250304_20250304_019_コーキング-1024x768.jpeg)
_20250304_20250304_018_コーキング-1024x768.jpeg)
_20250304_20250304_017_コーキング-1024x768.jpeg)
_20250303_20250303_027_コーキング-1024x1024.jpeg)


名西郡石井町浦庄K様邸② 外壁塗装・屋根瓦補修・屋根下塗り・笠木、鼻隠し下塗り
2025.04.01
【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町浦庄K様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪外壁塗装前・下地処理≫
ベランダ手摺支柱まわりの補修状況です。
コンクリートやモルタルの場合、塗装前の下処理としてひび割れ(クラック)の補修がとても重要になります。特に雨水が侵入するような大きなひび割れは、建物に漏水するだけでなく媒体(構造体)にも悪影響を及ぼしますので早めの補修が必要です。
_20250313_20250313_041_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250313_20250313_040_外壁-1024x1024.jpeg)
続いては、外壁の旧塗膜(古い塗装)が剥がれたり、浮いたりしている箇所の下地処理としてケレン作業を行います。
K様邸の外壁は「金属系サイディング」になりますので、所々に“白錆”が発生していました。塗装前にしっかりと錆を落とします👆
_20250313_20250313_042_外壁-1024x1024.jpeg)
≪外壁下塗り≫
下地処理後、外壁下塗り作業へと進んでいきます。
使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックプライマー」。
さび止め効果と優れた付着力で上塗り材との密着性を向上させます。
_20250314_20250314_039_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250314_20250314_038_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250314_20250314_037_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250314_20250314_036_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250314_20250314_034_外壁-1024x1024.jpeg)
ベランダ廻りの外壁下塗り作業状況です。
笠木(かさぎ)部分は、塗装が全体的に剥がれており、モルタル素地が露出していましたので密着性を向上させる「シーラー」を下塗り1回目に塗装しました。
_20250319_20250319_045_笠木-1024x1024.jpeg)
_20250319_20250319_043_笠木-1024x1024.jpeg)
続いて、下塗り2回目には「アレスダイナミックプラサフ」を塗装します。
モルタルやコンクリート壁など、外壁塗料の吸込みが大きいと予想される外壁には“アレスダイナミックプラサフ”がお勧めです👆
プラサフは、塗膜(塗装)に厚みが付きますので下地の凹凸をカバーする効果に優れ、シーラー効果と下地調整、両方の役割をします。
_20250320_20250320_029_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250320_20250320_028_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250321_027_外壁-1024x1024.jpeg)
外壁材の素材によって適切な下塗り塗料を使い分ける事で、塗装後の不具合を限りなく少なくし、塗装の耐候性を少しでも長く保つことができるような施工を心がけています(^^)
≪外壁中塗り≫
続いて外壁中塗り作業状況です。使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックTOPマイルド2液」。
近年主流になってきた“ラジカル制御塗料”です。紫外線が当たる事により、塗膜劣化の原因になる“ラジカル”という物質が発生しますが、それを制御する塗料になります。費用対効果が良く、約15年相当の耐候性があります。(メーカー公表)
_20250319_20250319_033_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250319_20250319_030_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250319_20250319_031_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250319_20250319_032_外壁-1024x1024.jpeg)
続いて色分け部分のグレー色の塗装状況です。
外壁色を2パターン使用し、ツートーンカラーで塗装していきます(^^)
_20250322_20250321_024_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250321_023_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250321_026_外壁-1024x1024.jpeg)
≪外壁上塗り≫
中塗り乾燥後、12時間以上しっかりと乾燥させてから上塗り作業へと進めていきます👆
安心工房では外壁塗装の工程は※一日一工程までと定めています。春夏秋冬、季節に関係なく「下塗り」「中塗り」「上塗り」まで、塗装間隔(インターバル)をしっかりと守ることで塗料性能を最大限まで引き出す努力をいたします。
_20250322_20250322_018_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250324_20250324_013_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250324_20250324_015_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250324_20250324_014_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_020_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_022_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_019_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_021_外壁-1024x1024.jpeg)
≪外壁上塗り2回目≫
紺色(ネイビー)の外壁部分は紫外線による「色褪せ」や「艶引け」が心配される色でしたので、上塗り2回目(計4回塗り)を塗装させていただきました👆
建物の立地状況や方角(東西南北)によって外壁の劣化の進行具合は異なってきますので、安心工房では“一日でも長くキレイな状態が続くように”ベストな方法を考えながら施工をさせていただきます(>_<)
_20250324_20250324_011_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250324_20250324_009_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250324_20250324_010_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250324_20250324_012_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_016_外壁-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_017_外壁-1024x1024.jpeg)
≪屋根瓦補修≫
屋根塗装に入る前に補修作業から行います。
屋根瓦にひび割れや破損があった場合は、コーキング材で補修するだけでは再発の可能性がありますので基本的に交換をオススメします👆(※屋根材によって廃盤になり交換が困難な場合もあります)
_20250312_20250312_008_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250312_20250312_007_屋根-1024x1024.jpeg)
袖瓦などには元々、屋根用漆喰(しっくい)が使われていましたので、漆喰補修も行いました。そのままの状態で塗装を行ってしまうと、雨漏りに繋がる可能性がありますので、しっかり補修を行います。また、全体的に傷みは少なかったので部分的に漆喰の塗り直しを行いました。
_20250322_20250322_006_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250322_20250322_005_屋根-1024x1024.jpeg)
≪屋根下塗り≫
補修作業が完了後、下塗り作業へと進んでいきます。使用塗料はアステックペイント「サーモテックシーラー」。
中塗り・上塗り塗料「スーパーシャネツサーモSi」専用の下塗り材で、スレート瓦との密着性を向上させたり、太陽光の熱吸収を抑制するための遮熱効果があります。
_20250324_20250324_004_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250325_20250325_002_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250325_20250325_003_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250325_20250325_001_屋根-1024x1024.jpeg)
≪屋根瓦交換・追加分≫
棟瓦(むねかわら)の経年劣化も進行していましたので、追加で7枚程交換をさせていただきました👆
_20250326_20250326_003_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_001_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_004_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_002_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_005_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_006_屋根-1024x1024.jpeg)
≪鼻隠し下塗り≫
2階、1階部分の木部の鼻隠し・破風板の塗装作業状況です。
_20250325_20250325_006_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_005_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_002_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_003_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_004_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250326_20250326_001_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
名西郡石井町浦庄K様邸③ 鼻隠し中塗り、上塗り・屋根塗装・下屋塗装・竪樋塗装・出窓塗装・雨戸戸袋塗装
2025.04.12
【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町浦庄K様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪鼻隠し中塗り・上塗り≫
下塗り乾燥後、中塗りと上塗り作業へと進んでいきます。使用塗料は外壁で使用した塗料「アレスダイナミックTOPマイルド2液」を使用します。
_20250329_20250329_041_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250329_20250329_038_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250329_20250329_039_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250329_20250329_040_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250330_20250330_037_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250330_20250330_036_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250330_20250330_034_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250330_20250330_035_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
_20250330_20250330_033_鼻隠し-1024x1024.jpeg)
≪屋根中塗り≫
続いて、屋根中塗り作業状況です。使用塗料はアステックペイント「スーパーシャネツサーモSi」。屋根用の遮熱塗料になります。
遮熱塗料には、太陽光を反射し室内の温度上昇を抑制する機能がありますので屋根材に直接塗るだけで効果があります。
また、様々なメーカーの遮熱塗料がある中で、アステックペイントのスーパーシャネツサーモSiは、遮熱無機顔料(チタン複合特殊顔料)」を配合していますので、高い遮熱効果を発揮します。
一般的には濃い色味の場合、日射反射率(遮熱性)が低くなりますが、濃い色味でも高い高日射反射を実現します。プラスα、無機顔料は紫外線にも強いため変色・退色がしにくい塗料です。シリコン塗料の中でも、最上位の耐候性があり*当店でも人気の高い塗料です。
_20250401_20250331_007_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250331_005_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250331_006_屋根-1024x1024.jpeg)
≪屋根上塗り≫
_20250401_20250401_004_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250401_002_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250401_003_屋根-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250401_001_屋根-1024x1024.jpeg)
≪竪樋(たてどい)塗装≫
軒樋(のきどい)は経年劣化が進行していましたので新品の雨樋へ交換しました👆

竪樋は塗装で対応させていただきました。
まず固定金具の部分には、錆止め塗料を塗装していきます。
_20250313_20250313_019_雨樋-1024x1024.jpeg)
_20250314_20250314_018_雨樋-1024x1024.jpeg)
塩ビ製の竪樋は塗装前にケレン作業を行い、表面に細かな傷をつけて塗料の付着性が良くなるように下地処理を行います。
_20250401_20250331_017_雨樋-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250401_016_雨樋-1024x1024.jpeg)
_20250401_20250401_015_雨樋-1024x1024.jpeg)
_20250404_20250404_014_雨樋-1024x1024.jpeg)
_20250404_20250404_013_雨樋-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_012_雨樋_雨戸-1024x1024.jpeg)
≪下屋塗装≫
続いて、下屋(げや)塗装作業状況です。大屋根(2F)と同じ手順で同じ遮熱塗料をたっぷりと塗り重ねていきます👆
_20250405_20250405_008_下屋-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_009_下屋-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_010_下屋-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_011_下屋-1024x1024.jpeg)
_20250409_20250407_001_下屋-1024x1024.jpeg)
_20250409_20250407_002_下屋-1024x1024.jpeg)
≪出窓塗装≫
外壁、屋根の塗装が完了しましたら、細部の出窓塗装作業へと移ります。
こちらも鉄部になりますので下地処理のケレン作業からスタートです。
_20250403_20250403_032_出窓-1024x1024.jpeg)
錆止め効果と密着性向上のため「パーフェクトプライマー」を下塗りしていきます👆
_20250403_20250403_031_出窓-1024x1024.jpeg)
_20250403_20250403_030_出窓-1024x1024.jpeg)
_20250403_20250403_029_出窓-1024x1024.jpeg)
下塗り乾燥後、竪樋や鼻隠し塗装で使用した高耐候性塗料の「アレスダイナミックTOPマイルド2液」で塗装していきます。
塗料選びの際には、屋根や外壁だけに注目しがちですが、付帯部にも高耐候塗料を使用して耐用年数のバランスを合わせることが重要になります👆
_20250404_20250404_028_出窓-1024x1024.jpeg)
_20250404_20250404_027_出窓-1024x1024.jpeg)
_20250404_20250404_026_出窓-1024x1024.jpeg)
_20250404_20250404_025_出窓-1024x1024.jpeg)
≪笠木塗装≫
2階ベランダ廻りの「モルタル笠木」塗装作業です。
下塗りは塗装済みですので、中塗り・上塗りを高耐候性の弱溶剤2液形シリコン塗料で塗装していきます。
_20250405_20250405_020_笠木-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_021_笠木-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_022_笠木-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_023_笠木-1024x1024.jpeg)
_20250405_20250405_024_笠木-1024x1024.jpeg)
≪雨戸・戸袋塗装≫
いよいよK様邸の外壁塗装工事も終盤に差し掛かりました(^^)
続いて雨戸&戸袋の塗装です。こちらは仕上り性を考えてスプレーガンによる吹付塗装を行いました👆手塗りに比べてきめ細やかな塗膜が形成されますので、吹付を選びました。もちろん、養生をしっかりと行い、近隣への塗料飛散が無いように施工させていただいております(>_<)





≪完工写真≫
完工検査、チェックも無事に終わりましたので仮設足場を解体⇒建物周りの掃除を行いまして完工になります(^^♪
外壁色のネイビー&グレー、2トーンカラーが目を引きます✨カラーシミュレーションを使って工事前に色選びを行いましたのでお客様からはイメージ通りの仕上りになったとお褒めの言葉をいただきました♪
私たちも大切なお家のメンテナンス工事に携わることができて本当に嬉しく思います。この度は大変お世話になりました<m(__)m>






