徳島市上八万町H様邸② 屋根塗装・外壁塗装・軒天塗装

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

徳島市上八万町H様邸② 屋根塗装・外壁塗装・軒天塗装

【屋根・外壁塗装工事を行っている徳島市上八万町H様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪屋根下塗り≫

屋根下塗りの作業状況です。

板金部は「塩化ビニル鋼板」と言う部材で、金属製鋼板の表面にポリ塩化ビニル樹脂をコーティング(被覆)した材質になります。

塩化ビニル鋼板の塗り替えの際には、専用のプライマーを塗装しないと密着しませんので、通常のさび止め塗料などを下塗りしませんが、写真のように経年劣化で塩化ビニル樹脂が剥がれてしまった部分にはさび止め塗料を事前に塗装し、発錆を防止する必要があります。

屋根下地処理・ケレン目荒らし

発錆部の下塗り塗料はスズカファイン(株)「ワイドさびストップ」。

2液形エポキシ樹脂系のさび止め塗料で、素地のさびと反応し、さびを安定な状態に転換し、さびの発生を長期間抑制します。

発錆部「ワイドさびストップ」塗装中
発錆部下塗り・塗装後
発錆部下塗り・塗装後

続いて塩化ビニル鋼板の全体的な下塗り塗装です。直接塗装するのはNGですので、下塗りに専用の”塩ビゾルウレタンプライマー”を塗装します。

塩化ビニル鋼板下塗り「塩ビゾルウレタンプライマー」塗装中
塩化ビニル鋼板下塗り・塗装後
塩化ビニル鋼板下塗り・塗装後
塩化ビニル鋼板下塗り・塗装後
使用材料缶

続いて、屋根スレートの下塗り作業へと進んでいきます。使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックシーラーマイルド」。

下地と塗料の密着性を高める下塗り材になります。

屋根下塗り「アレスダイナミックシーラーマイルド」塗装中
屋根下塗り・塗装後
屋根下塗り・塗装後

通常は1回塗りになりますが、スレート屋根の吸い込みが酷かったので2回目の塗装を行いました👆

屋根下塗り2回目・塗装中
屋根下塗り2回目・塗装後
屋根下塗り2回目・塗装後
使用材料缶

アレスダイナミックシーラーマイルド塗装後、下塗り工程を続けて行います。使用塗料はスズカファイン(株)「ベスコロフィラーHG」。

劣化が進行していた為、凹凸を出来るだけ無くすためにも厚幕タイプの下地調整塗料を使用します。一般的な浸透形シーラーと比べて、塗膜に厚みが付きますので傷んだ屋根材の凹凸をカバーします。

下塗り工程で、吸い込み止めと下地調整をしっかりと行うことで、上塗り塗料の仕上がりや耐候性に大きな差が出ます。

屋根下塗り「ベスコロフィラーHG」塗装中
屋根下塗り・塗装後
屋根下塗り・塗装後
使用材料缶

下塗り乾燥後、中塗り・上塗り作業へと進んでいきます。使用塗料はアステックペイント「超低汚染リファイン500無機-IR」。

超耐候性⇒超低汚染リファイン無機-IRは、主成分に無機成分・有機成分の二層で構成される樹脂を採用し、結合部分にも無機成分を配合しています。従来の無機有機ハイブリッド塗料を凌ぐ「超耐候性」を実現しました。

超低汚染性⇒独自の無機成分配合技術により微密な塗膜を形成。粒子の小さい汚染物質が入り込むのを防ぎ、美しさを維持します。さらに親水性が高いので塗膜の汚れを雨水で洗い流す効果や、カビや藻などの発生を抑制し、健康にも優しい塗料です👆

遮熱性⇒「特殊遮熱無機顔料」を使用することで、温度上昇の主な原因となる近赤外線を効果的に反射し、室内の温度上昇を抑えます

遮熱保持性⇒従来の遮熱塗料は付着した汚れが熱を吸収するため少しずつ遮熱性が低下していきますが、超低汚染リファイン無機-IRは汚れが付着しにくいため、遮熱性を長く保持できます。

上記のような、優れた機能を持つ“屋根用の遮熱塗料”となっています👆

屋根中塗り「超低汚染リファイン500無機-IR」塗装中
屋根中塗り・塗装後
屋根中塗り・塗装後
屋根上塗り・塗装中
屋根上塗り・塗装後
屋根上塗り・塗装後
使用材料缶
≪外壁下地処理≫

外壁下塗り作業の前にひび割れ部の補修跡を目立たなくする為に下地処理を行います。

外壁下地処理「エポパワーシーラー」塗装中
外壁下地処理・下塗り塗装後

続いて、エスケー化研「シポロールM」を塗り重ねていきます。

この工程では、ひび割れ補修跡を既存の模様と合わせる為にパターン付けの塗装を行う作業になります👆外壁を補修したパテ材の上にそのまま塗装をしてしまうと、どうしても「補修しましたよ!」と言わんばかりに目立ってしまいますので当店では出来るだけ補修跡がわかりにくくなるような工夫を行っています(^^)

外壁下地処理「シポロールM」パターン付け塗装中
外壁下地処理・パターン付け塗装後
使用材料缶
≪外壁下塗り≫

続いて、全体的な外壁下塗り工程に移ります。外壁材に応じて塗料の種類を変更しています。まず外壁中段は関西ペイント「ダイナミックフィラー」。

微弾性機能があり、ドロッとした重たい塗料になりますので、外壁面のひび割れやピンホール(巣穴)を埋める役割をします。

外壁(中段)下塗り「アレスダイナミックフィラー」塗装中
外壁(中段)下塗り・塗装後
外壁(中段)下塗り・塗装後
使用材料缶

外壁上段・下段の使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックプライマー」。

鉄部・木部・サイディング外壁などの下塗り材としてオールマイティーに使用できます👆

外壁(上段・下段)下塗り「アレスダイナミックプライマー」塗装中
外壁(上段・下段)下塗り・塗装後
外壁(上段・下段)下塗り・塗装後
使用材料缶
≪外壁中塗り≫

外壁下塗り完了後、中塗り作業へと進んでいきます。ここからがお客様に選んで頂いた外壁色を塗装する工程となります。

使用塗料はアステックペイント「超低汚染リファイン1000MF-IR」。

超低汚染⇒微密で水に馴染みやすい塗膜が外壁汚れの付着を防ぐだけでなく、付着した汚れを雨水で洗い流す効果があるので、塗り替えた後の美観を保つ。

高耐候性⇒フッ素樹脂と無機成分の結合により、メーカー期待耐候年数は20年~24年。(※立地条件、築年数により異なります)

遮熱性⇒太陽光を反射することで室内の温度上昇を抑え、塗膜が汚れにくいので遮熱効果も長持ちする。

上記のような多機能性のある優れた塗料です。

外壁中塗り「超低汚染リファイン1000MF-IR」塗装中
外壁中塗り・塗装中
外壁中塗り・塗装後
外壁中塗り・塗装後
≪外壁上塗り≫

中塗り乾燥後、12時間以上しっかりと乾燥させてから上塗り工程です。

安心工房では外壁塗装の工程は※一日一工程までと定めています。春夏秋冬、季節に関係なく「下塗り」「中塗り」「上塗り」まで、塗装間隔(インターバル)をしっかりと守ることで塗料の性能を最大限まで引き出す努力をいたします。

外壁外壁上塗り「超低汚染リファイン1000MF-IR」塗装中
外壁上塗り・塗装中
外壁上塗り・塗装後
外壁上塗り・塗装後

外壁の仕上げ塗装については塗料が多少余りましたので、上塗り2回目(計4回目)の塗装をサービスでさせていただきました👆

必要回数きっちり塗装していますので、ここまでする必要は無いかもしれませんが、“長持ちしてほしい”という気持ちが勝ってしまいましたので心を込めてたっぷりと塗装しました(>_<)

外壁上塗り2回目・塗装中
外壁上塗り2回目・塗装後
外壁上塗り2回目・塗装後
外壁上塗り2回目・塗装後
外壁上塗り2回目・塗装後
使用材料缶(外壁中段)
使用材料缶(外壁上段・下段)
≪軒天塗装≫

続いて付帯部の軒天の塗装です。使用塗料はアステックペイント「マルチエースⅡ」。つや消しタイプで落ち着いた仕上がりになります。

また軒天は日が当たらない場所なので湿気を多く含んでいるため、カビや苔が繁殖しやすい箇所です。マルチエースⅡは防カビ・防藻効果に優れているので、おうちの美観を長期間保つことが可能です。

軒天塗装1回目「マルチエースⅡ」塗装中
軒天塗装1回目・塗装後
軒天塗装1回目・塗装後
軒天塗装2回目・塗装中
軒天塗装2回目・塗装後
軒天塗装2回目・塗装後
≪玄関軒天塗装≫

続いて、玄関部の軒天塗装作業へと進んでいきます。

まずはケレン作業を行って塗装しますが、こちらの玄関軒天部分にも、塩化ビニル鋼板が使用されていましたので、下塗り塗装では専用の”塩ビゾルウレタンプライマー”を塗装します。

ケレン作業
玄関軒天下塗り「塩ビゾルウレタンプライマー」塗装中
玄関軒天下塗り・塗装後
使用材料缶

下塗り乾燥後、中塗り作業です。使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックTOPマイルド2液」。

近年主流になってきた“ラジカル制御塗料”です。紫外線が当たる事により、塗膜劣化の原因になる“ラジカル”という物質が発生しますが、それを制御する塗料になります。費用対効果が良く、約15年相当の耐候性があります。(メーカー公表)

外壁以外の付帯部にも高耐候性の塗料を使用させていただきます👆

玄関軒天中塗り「アレスダイナミックTOPマイルド」塗装中
玄関軒天中塗り・塗装後
玄関軒天上塗り・塗装中
玄関軒天上塗り・塗装後