名西郡石井町石井A様邸② コーキング打ち替え・大壁工法 弾性目地処理材・ジョリパット仕上げ・屋根塗装

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

名西郡石井町石井A様邸② コーキング打ち替え・大壁工法 弾性目地処理材・ジョリパット仕上げ・屋根塗装

【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町石井A様邸の作業内容をご紹介いたします】

≪大壁工法・コーキング作業≫

大壁工法(ニチハ:モエンパネル)で外壁材を張替した面の窓廻りコーキング充填作業です👆窓まわりから雨水の侵入を防ぐ為にも重要な工程になります。

また、使用するコーキング材は外壁材メーカー「ニチハ株式会社」が指定する大壁工法専用の“高耐候シーリング材”を充填します。

大壁工法・窓まわりプライマー塗布
大壁工法・窓まわりコーキング充鎮
大壁工法・窓まわりコーキングならし
大壁工法・窓まわりコーキング施工後
大壁工法・窓まわりコーキング施工後
使用材料缶
≪コーキング打ち替え≫

続いて既存ガルバリウム鋼板の外壁です。

こちらも目地(継ぎ目)やサッシ窓の周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。

塗装と同じように新築時のコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。

まずはカッターなどで古いコーキング材を全て撤去します。

コーキング材撤去

既存のコーキングは基本的に撤去するのが望ましいです。コーキングを剥がさずに、そのまま上に「増し打ち」するだけではコーキング材の厚みが不足し、耐久性に大きな影響が出るためです。

安心工房では、既存のコーキングを全撤去する「打ち替え」を行うようにしています👆

≪プライマー塗布≫

マスキングテープ養生後、外壁材と接着性を向上させるためにプライマーを塗布します。

外壁目地・プライマー塗布
≪コーキング材充鎮・ヘラ仕上げ≫

続いて、建物の防水として重要なコーキング材(シーリング)を外壁目地やサッシ廻りに充鎮し、ヘラ等でならして仕上げていきます。

またガルバリウム外壁にも高耐候のシーリング材を使用し、外壁仕上げ塗料に合わせて「ダークグレー」色で打ち替えをしました👆

外壁目地・コーキング充鎮
外壁目地・コーキングならし
≪after≫

外壁塗装前のコーキング打ち替え工事が完了しました(^^♪

コーキング施工後①
コーキング施工後②
コーキング施工後③
コーキング施工後④
使用材料缶
≪大壁工法・弾性目地処理≫

続いて、大壁工法のサイディング目地処理(ジョイント)です。

大壁工法の一番のメリットとして、外壁の継ぎ目を消すことで壁面の一体感が生まれるという点があります。この外壁面の継ぎ目を目立ちにくくするには、「弾性目地処理材」が重要になります👆

弾性目地処理材(パテ)を盛り上げすぎると、目地処理跡が目立ちますし、薄く付けすぎると意味のない事になってしまいますので、事前の職人との打ち合わせが大切です。

弾性目地処理材(1回目)・ソフトクロス貼り

弾性目地処理材とソフトクロスを貼り付けることで、建物の動きに追従し、塗り壁材(仕上げ材)のひび割れ等を軽減する工法となっています。

弾性目地処理材(1回目)・ソフトクロス貼り 施工後
弾性目地処理材(1回目)・ソフトクロス貼り 施工後
弾性目地処理材(1回目)・ソフトクロス貼り 施工後

弾性目地処理材(2回目)を施工していきます。2回目は、外壁材とソフトクロスの段差をなくしていくイメージで塗布を行います(^^)

弾性目地処理材(2回目)
弾性目地処理材(2回目) 施工後
弾性目地処理材(2回目) 施工後
弾性目地処理材(2回目) 施工後
弾性目地処理材(2回目) 施工後
弾性目地処理材・使用材料
≪外壁下塗り≫

いよいよ塗り壁材「ジョリパット(アイカ工業)」の施工に入っていきます(^^)

ジョリパットはフランス生まれの塗り壁材で、漆喰やモルタルのように粘性があり、仕上げ材として外壁を形成します。配合する骨材、コテ、ローラー、吹き付けなどで様々な模様を創り出せるのが特徴です。

仕上げパターン(模様)は“エンシェントブリック”をお選びいただきました♪ジョリパットの中でも人気なパターンで、新築&改修によく使われています。

作業工程は、①シーラー塗布⇒②主材下塗り⇒③主材配り塗り⇒④パターン付け⇒⑤押さえ(仕上げ)という工程になります👆

まずはシーラーを塗布していきます。

使用材料缶

シーラーが乾いてから、主材下塗りです。金ゴテで全面を平滑に塗布して下塗りしていきます。

エンシェントブリック・下塗り
エンシェントブリック下塗り・施工後
エンシェントブリック下塗り・施工後
エンシェントブリック下塗り・施工後
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
≪屋根下塗り≫

屋根塗装前のケレン作業からスタートです。

ケレン作業とは、弱くなった旧塗膜を剥がしたり表面を研磨して仕上がりを良くするために行います。ケレン作業を行わずにそのまま塗装すると、早期に剥がれてしまったり、仕上がりが悪くなる恐れがありますので、ケレンなどの下地処理はとても重要になります。

ケレン作業

下塗り塗料は関西ペイント「アレスダイナミックプライマー」。

錆止め効果優れた付着力で上塗り材との密着性を向上させます。

屋根下塗り「アレスダイナミックプライマー」塗装中
屋根下塗り・塗装後
使用材料缶
≪屋根中塗り≫

屋根中塗り作業です。使用塗料はアステックペイント「スーパーシャネツサーモSi」。屋根用の遮熱塗料になります。

遮熱塗料には、太陽光を反射し室内の温度上昇を抑制する機能がありますので屋根材に直接塗るだけで効果があります。

また、様々な塗料メーカーの遮熱塗料がある中で、アステックペイントのスーパーシャネツサーモSiは、遮熱無機顔料(チタン複合特殊顔料)を配合していますので、高い遮熱効果を発揮します。

一般的には濃い色味の場合、日射反射率(遮熱性)が低くなりますが、濃い色味でも高い高日射反射を実現します。プラスα、無機顔料は紫外線にも強いため変色・退色がしにくい塗料です。シリコン塗料の中でも、最高位の耐候性があり*当店でも人気の高い塗料です。

屋根中塗り「スーパーシャネツサーモSi」塗装中
屋根中塗り・塗装後
≪屋根上塗り≫

屋根上塗り作業へと進んでいきます。中塗りと同じ塗料を塗装していきます。上塗りだからと塗料を薄めるのは厳禁です。

中塗りと同じように塗料をたっぷりと塗り重ねることで、耐候性のある塗装が完成します👆

屋根上塗り「スーパーシャネツサーモSi」塗装中
屋根上塗り・塗装後
使用材料缶