名西郡石井町M様邸③ タスペーサー取付・屋根塗装・付帯部コーキング・軒天塗装
【屋根・外壁塗装工事を行っている名西郡石井町M様邸の作業内容をご紹介します】
≪屋根・塗装前ケレン作業≫
化粧スレート屋根の作業状況です。まず屋根塗装の前に高圧洗浄で落としきれなかった旧塗膜の浮き部をスクレーパーで剥がしていきます。
このままの状態で塗装をしてしまうと、早期に不具合が発生する可能性がありますので下地処理はとても大切です。

≪屋根下塗り≫
続いて屋根下塗りへと移っていきます。スレートの劣化が進行していた為、下塗りで使用する塗料は厚膜タイプの下地調整塗料を使用します。一般的な浸透形のシーラーと比べて、塗膜に厚みが付きますので傷んだ屋根材の凹凸をカバーします。
下塗りの工程で、吸い込み止めと下地調整をしっかりと行うことで、上塗り塗料の仕上がりや耐候性に大きな差が出ます。



≪タスペーサー取付≫
化粧スレート・平板スレートのような薄型瓦の塗り替えでは、屋根材の重なり部分を塗料で塞いでしまう可能性があるため“縁切り作業”(隙間の確保)を行います。
台風や大雨などの際には、屋根材の下に雨水が侵入しますので、重なり部分を塗料で塞いでしまうと逃げ場がなくなり下地を傷めたり、釘穴等からの雨漏りに繋がる可能性がでてきます。
そうした不具合を防ぐために「タスペーサー」という部材を取付し、雨水の逃げ場を確保する必要があります。



≪屋根中塗り≫
続いて屋根中塗り作業状況です。使用塗料は日本ペイント「ファインパーフェクトベスト」。2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料でシリコングレードを超える耐候性があり、人気の塗料です。



≪屋根上塗り≫
中塗りをしっかりと乾燥させてから上塗り(仕上げ)です。同じ塗料でたっぷりと塗装していきます。



≪付帯部コーキング≫
付帯部(破風板)のコーキング作業状況です。外壁と同じ手順で、まず密着性を向上させるプライマーを塗布していきます。乾燥後、コーキング材を充鎮して、ヘラ等で押さえていきます。



≪軒天塗装≫
次は外壁面の塗装作業へと移っていきます。軒天=軒裏の事です。基本的に外壁塗装工程では建物の高い所から順番に作業を進めていきます。また軒天は湿気が溜まりやすい部分になりますので、透湿性の高い軒天専用の“つや消し塗料”を刷毛やローラーで塗装します。


続いて2回目の仕上げ作業です。




≪外壁ビス穴補修≫
外壁材の浮き部をビスで補修したときに出来たビス穴を埋める作業です。


次の工程は、外壁の下塗り作業です。引き続きよろしくお願いいたします。