阿南市羽ノ浦町 T様邸 外壁塗装工事施工事例一覧

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

阿南市羽ノ浦町 T様邸 外壁塗装工事

阿南市羽ノ浦町T様邸① 足場組立・高圧洗浄・コーキング打ち替え

2025.01.24

≪仮設足場組立≫

阿南市羽ノ浦町T様邸の屋根・外壁塗装工事が始まりました。しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げますm(__)m

≪高圧洗浄(水洗い)≫

塗装行為に入る前にまずは高圧洗浄機を使って苔や藻などの汚れ劣化した塗膜を丁寧に落としていきます。

塗装の洗浄を行うことで、塗料の付着性の向上や仕上り(美観)にも影響しますので欠かせない工程になります!(^^)!

屋根・高圧洗浄中
雨樋・高圧洗浄中
外壁・高圧洗浄中
≪after≫
屋根・高圧洗浄後
外壁・高圧洗浄後
外壁・高圧洗浄後
土間・高圧洗浄後
≪コーキング撤去作業≫

洗浄が完了したので続いてはコーキング打ち替え工事に移ります👆

外壁サイディングボードの目地(継ぎ目)やサッシ窓の周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。

塗装と同じようにコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。

まずはカッターなどで古いコーキング材を全て撤去します。

外壁目地・コーキング撤去
サッシ廻り・コーキング撤去
≪プライマー塗布≫

外壁材との接着性を向上させる為にプライマーを塗布します。

外壁目地・プライマー塗布
サッシ廻り・プライマー塗布
≪コーキング充鎮・ヘラ仕上げ≫

続いて、コーキング材を外壁目地やサッシ廻りに充鎮し、ヘラ等でならして仕上げていきます。

外壁目地・コーキング充鎮
サッシ廻り・コーキング充鎮
外壁目地・コーキングうちならし
サッシ廻り・コーキングうちならし
≪after≫
コーキング施工後①
コーキング施工後②
コーキング施工後③
コーキング施工後④
コーキング施工後⑤
使用材料缶「オートン超耐シーラーTF2000」*高耐候シーリング材

阿南市羽ノ浦町T様邸② 軒天塗装・鼻隠し塗装・水切り塗装・雨樋塗装・美壁color工法

2025.02.06

【屋根・外壁塗装工事を行っている阿南市羽ノ浦町T様邸の作業内容をご紹介いたします】

≪軒天塗装≫

軒天=軒裏の事です。使用塗料はエスケー化研株式会社「ミラクシーラーエコ」。

水性ミラクシーラーエコは旧塗膜への付着が良く、下地材への浸透性に優れているために上塗り塗料の吸込みを防止する効果が期待できます。

軒天下塗り「ミラクシーラーエコ」塗装中
軒天下塗り・塗装後
軒天下塗り・塗装後
使用材料缶

中塗り・上塗り使用塗料はアステックペイント「マルチエースⅡ」。つや消しタイプで落ち着いた仕上がりになります。

また軒天は日が当たらない場所なので湿気を多く含んでいるため、カビや苔が繁殖しやすい箇所です。マルチエースⅡは防カビ・防藻効果に優れているので、お家の美観を長期間保つことが可能です。

軒天塗装1回目「マルチエースⅡ」塗装中
軒天塗装1回目・塗装後
軒天塗装1回目・塗装後
軒天塗装2回目・塗装中
軒天塗装2回目・塗装後
軒天塗装2回目・塗装後
使用材料缶
≪鼻隠し塗装≫

鼻隠し塗装作業へと進んでいきます。使用塗料はアステックペイント「マックスシールド1500Si」。

期待耐侯年数は約13年~16年。高耐候性の弱溶剤2液形シリコン塗料です。

鼻隠し塗装1回目「マックスシールド1500Si」塗装中
鼻隠し塗装1回目・塗装後
鼻隠し塗装1回目・塗装後
鼻隠し塗装2回目・塗装中
鼻隠し塗装2回目・塗装後
鼻隠し塗装2回目・塗装後
使用材料缶
≪水切り塗装≫

水切り塗装作業へと進んでいきます。

使用塗料は関西ペイント「アレスダイナミックTOPマイルド2液」。

フッ素塗料に迫る高耐久性塗料です👆安心工房では外壁以外の付帯部塗装まで高品質な塗料を使用し、長期間“キレイな状態”が長続きするような塗装を心掛けております。

水切り塗装1回目「ダイナミックマイルド」塗装中
水切り塗装1回目・塗装後
水切り塗装1回目・塗装後
水切り塗装2回目・塗装中
水切り塗装2回目・塗装後
水切り塗装2回目・塗装後
≪雨樋塗装≫

雨樋塗装の作業状況です。水切り塗装で使用した「アレスダイナミックTOPマイルド2液」で塗装を行います。

雨樋塗装1回目「ダイナミックマイルド」塗装中
雨樋塗装1回目・塗装後
雨樋塗装1回目・塗装後
雨樋塗装2回目・塗装中
雨樋塗装2回目・塗装後
雨樋塗装2回目・塗装後
≪美壁color工法・ベース≫

美壁color工法」のベース塗装を行います。

美壁color工法とは、単色塗り(1色)の塗装方法と違って、外壁色を2色・3色と使って塗装を行う「デザイン塗装」になります。

既存のサイディングの柄(デザイン)が気に入っているので、塗り替え後も“意匠性を残した仕上りにしたい”といったお客様のご要望にお応えできる「塗装方法」になります👆(最近特に人気のプランになっています)

使用塗料はアステックペイント「REVOトップワンSi」。

さらに“防カビや防藻”効果のある「アステックプラスSW」を外壁塗料に添加します。太陽光が当たらない外壁面などは塗装後にカビや藻が繁殖する可能性がありますので、アステックプラスSWを混ぜることで再発を抑制します。

アステックプラスSWは約2000種のカビ・細菌・藻類に効果を発揮します。

美壁color工法(ベース塗り)1回目「REVOトップワンSi」塗装中
美壁color工法(ベース塗り)1回目・塗装後
美壁color工法(ベース塗り)1回目・塗装後
美壁color工法(ベース塗り)1回目・塗装後

ベース1回目が乾燥後、ベース2回目を塗り重ねていきます。

ここでは塗装の膜厚(厚み)に気をつけながら、たっぷりと塗装を行います👆

美壁color工法(ベース塗り)2回目・塗装中
美壁color工法(ベース塗り)2回目・塗装後
美壁color工法(ベース塗り)2回目・塗装後
美壁color工法(ベース塗り)2回目・塗装後
使用材料缶

阿南市羽ノ浦町T様邸③ 美壁color工法模様塗り、トップコート・ベランダ塗装・屋根水切り塗装・シャッターBOX塗装・出窓塗装・竪樋塗装

2025.02.19

【屋根・外壁塗装工事を行っている阿南市羽ノ浦町T様邸の作業内容をご紹介いたします】

≪美壁color工法・模様塗り≫

ベース2回目の塗装まで完了し、ここからが美壁color工法の最大の特徴である(デザイン塗装)「模様塗り」を行っていきます👆

「模様塗り」工程を行うことによって、単色(1色)でのっぺりとした印象の外壁から、外壁の模様(凹凸)の浮き出た立体的な外壁デザインへと生まれ変わります✨

美壁工法の専用ローラーを使用し、外壁材にパターンを付けていきます。

【before】↑ベース2回目完了後。ここまでは1色でした!

短毛ローラーや美壁工法専用ローラーを使用して“模様塗り”を行い、デザイン性を高めていきます👆

美壁color工法(模様塗り)「REVOトップワンSi」塗装中
美壁color工法(模様塗り)・塗装後
美壁color工法(模様塗り)・塗装後
美壁color工法(模様塗り)・塗装後

いかがでしょうか?やはり1色塗り(ベタ塗り)仕上げよりも2色に塗り分けを行った方が凹凸が浮き出て「重厚感」のある外観になったのではないでしょうか(^^)

施主様には色合いも気に入っていただけたようで我々も嬉しく思います♪

使用材料缶
≪美壁color工法(トップコート)≫

美壁color工法、最後の工程は「美壁トップクリヤーNC」で仕上げていきます。

デザイン塗装で模様を付けた外壁にクリヤー塗料を塗装する事で紫外線による「色落ち」や「汚れ」などを長期的に保護します👆

また美壁トップクリヤー中に、汚れが付着しにくい無機成分を配合。塗膜表面に無機成分が配合することにより、親水性を持つ(水になじみやすい)層を形成します。この技術により塗膜に汚れが付着しても、汚れの間に水が入り込み汚れを洗い流します。

美壁color工法(トップコート)「美壁トップクリヤー」塗装中
美壁color工法(トップコート)・塗装後
美壁color工法(トップコート)・塗装後
美壁color工法(トップコート)・塗装後
使用材料缶
≪ベランダ防水塗装≫

続いて「FRP防水」のベランダ床塗装作業です。FRP防水にひび割れや劣化はありませんので、防水層を保護する役割の“トップコート”を塗り替えます。

油分や汚れを落とすためにシンナーで拭き取りを行いました≪脱脂≫

塗装1回目、密着性向上のために「リガードプライマー」を下塗り材として塗装していきます。

ベランダ下塗り「リガードプライマー」塗装中
ベランダ下塗り・塗装後
使用材料缶

下塗り乾燥後、上塗り(トップコート)です。使用塗料はアステックペイント「リガードトップ」。

リガードトップは、防水層の表面をコーティングすることで紫外線などからFRP防水を保護する役割をします。

ベランダ上塗り1回目「リガードトップ」塗装中
ベランダ上塗り1回目・塗装後
ベランダ上塗り2回目・塗装中
≪屋根水切り塗装≫

続いて、屋根の水切り塗装へと進んでいきます。まずはケレン作業からスタートです。

ケレン作業

使用塗料は雨樋塗装などで使用した関西ペイント「アレスダイナミックTOPマイルド2液」です。

屋根水切り塗装「ダイナミックTOPマイルド2液」塗装中
屋根水切り塗装1回目・塗装後
屋根水切り塗装2回目・塗装中
屋根水切り塗装2回目・塗装後
≪シャッターBOX塗装≫

シャッターBOX塗装も同じ手順で塗装を行います。

ケレン作業
シャッターBOX塗装1回目「ダイナミックTOPマイルド2液」塗装中
シャッタBOX塗装1回目・塗装後
シャッタBOX塗装2回目・塗装中
シャッターBOX塗装2回目・塗装後
≪出窓塗装≫
出窓塗装1回目「ダイナミックTOPマイルド2液」塗装中
出窓塗装1回目・塗装後
出窓塗装2回目・塗装中
出窓塗装2回目・塗装後
使用材料缶
≪パイプ類塗装≫

配管パイプ類の塗装作業の状況です。

固定金具はサビが発生していましたので、しっかりサビを落としてから塗装を行います👆

ケレン作業

ケレン後、下塗り塗料として関西ペイント「アレスダイナミックプライマー」を塗装していきます。ダイナミックプライマーは金属や木部、樹脂などの下地に幅広く使える万能の下塗り塗料になります(^^)

竪樋下塗り「アレスダイナミックプライマー」塗装中
使用材料缶

鼻隠し塗装で使用した「マックスシールド1500Si」を使用します。塗料選びの際には、屋根や外壁だけに注目しがちですが、付帯部にも高耐候性塗料を使用して耐用年数のバランスを合わせることが重要になります👆

竪樋塗装1回目「マックスシールド1500Si」塗装中
竪樋塗装1回目・塗装後
竪樋塗装2回目・塗装中
竪樋塗装2回目・塗装後
使用材料缶